バナナは太る?レジスタントスターチ?境界型が久しぶりに血糖値を測定した

測定、久しぶり

少し前に「バナナはヘルシー」「眠くならない」と言っていたのを耳にしまして。

ちょっと血糖値を測定してみようかと。
ちなみに私、冷ごはんでも生の米粉でも、温かいごはんと同じくらい血糖値が上昇します。
境界型をすぎてくると、GI値とか食べる順番とか関係なく、食べた分だけ上がるようです。

過去の測定記録もたくさんあるよ

血糖値測定器とセンサーを自費で買い、針で手に穴をあけながら測定をしていました。
アホですねえ・・・自分の体で試したいんですよ。

2012年の秋から突然「糖質制限食」を始めました。
いろいろいいことがありましたが、翌春に18歳からの花粉症やダストのアレルギーがなくなったのがいちばんありがたいです。
2月から5月まで抗アレルギーの薬を飲んでも効かないくらい重症だったのに、いまは春がたのしい!

その少し前から、食事のあとに観劇すると、異様に眠くなってしまうことが頻発するようになった。
すぐに体がカーッと熱くなり、その後、抵抗できないほどの眠気が襲ってきます。
それまでは、外出時には夕方の飢餓感に耐えられず、おそばやうどん、ラーメンを食べていたのです。
健康診断の空腹時血糖値は記録を保存している10年間、毎年ずっと80〜90mg/dlで安定していますが、食後血糖値を計ったことがなかったのです。

おそらく私は「糖尿病未満」の「境界型」です。
空腹時血糖は基準内におさまっているので、健康診断だけではわかりません。
あの頃、自分で血糖値を測定しないでいたら、いまごろはきっと糖尿病と診断される基準に達しているでしょう。

糖尿病と診断される基準は?
空腹時の血糖値が126mg/dL以上、もしくは食後の血糖値が200mg/dL以上 糖尿病が非常に疑わしいことになります。 この場合、同時に測定したヘモグロビンA1c(1〜2カ月の血糖を反映する指標)が6.5%以上なら「糖尿病型」と診断できます。 * 血糖値のみでは1回の検査で確定診断できません。

計りまくったあの頃の詳細記録

Screenshot

血糖値自己測定グラフ一覧

確実に老いてきていますね

バナナを買った、おそらく10年以上ぶり?

いかりスーパーで388円。
あかちゃんに安心、オーガニックバナナ。

ほうほう、安心安全じゃないバナナが存在するんですね。
わかるわー。
子どものころ給食で食べていたバナナ、パインの缶詰めは「妙に薬品臭い」と思ってました。
西表島でパイナップルを食べて、目覚めました。ないんですよ、あの変に口の周りがかゆくなるヤツが。
台湾パインも、おすすめです。

バナナの栄養素

100グラムあたり

エネルギー(93kcal)
食物繊維(1.1g)
糖質(21.1g)
GI値(51±3)

レジスタントスターチ(難消化性でんぷん)
私たちは通常、食べ物のでんぷんを小腸で消化・吸収してエネルギー源として使いますが、レジスタントスターチは小腸で消化されずに大腸まで届きます。大腸で腸内細菌により発酵され、短鎖脂肪酸を作り出します。この短鎖脂肪酸は善玉菌の栄養源となり、便通を改善し腸内環境を整えるほか、腸の細胞を健康に保つ働きがあります。また、血糖値の上昇を穏やかにするため糖尿病予防に役立ち、コレステロールや中性脂肪を下げる効果も報告されています。さらに満腹感を高めて食べ過ぎを防ぎ、肥満予防にもつながります。冷めたご飯、ポテトサラダ、未熟なバナナ、全粒粉など身近な食品に含まれており、毎日の食生活に取り入れやすいのも特徴です。なおバナナにおいては未熟なバナナに含まれますが、両端に緑色が残る「青めのバナナ」でもかなり少なくはなりますがレジスタントスターチを摂取できます。

https://www.sumifru.co.jp/trivia/nutrient/

レジスタントスターチ、先日はこの話もしてたっけ。
まぁ今回は、それはいいから、私に血糖値スパイクが起きるかどうか見てみましょう。

むいたら106グラムになりました。
バナナの皮ってけっこう重いんですね。
きれいな実です。さすが、いかりスーパー。

予想は、糖質(21.1g)なので、30分値が150mg/dlくらいかな。

朝からブラックコーヒーだけで、実験開始。
ほかの食物はとらず、パソコン前の作業だけです。
久しぶりのバナナ。
うん、妙にビリつく味もなく、とても美味しい。

210分測定しました
0分:82mg/dl
30分:185mg/dl カーッと熱い
60分:172mg/dl おさまってきた
90分:130mg/dl 
120分:104mg/dl おなかが鳴る
150分:100mg/dl おなかが鳴る
180分:99mg/dl おなかが鳴る 
210分:98mg/dl おなかが鳴る 

赤が、今回の測定です。
じつのところ、30分値にショックです。
私のすい臓、だいぶダメージきてる・・・・?

150以内に収めたい、でもそうしたら一回の食事は糖質量10グラムくらいじゃないといけないのかな・・・くすん。

おかゆよりは上がらないかと思ったんだけど、やっぱりGI値(上がりにくさ)はもう私には関係ないようです。
バナナは、「ゆるやかに下がった」ので、血糖値の乱高下で眠くなったりはしなかったようですね・・・

※血糖値の上昇と下降には個人差があるようです。もって生まれた肉体の能力と生活習慣の積み重ねが各人ちがいます。冷やご飯、生玄米粉で血糖値が上昇しない方もいるようですが、私の場合(境界型)両方とも上昇しました。
他者のデータは参考になったりならなかったりします。気になる方は、ぜひご自分の血糖値も計ってみてくださいね。

自費ではかるならコレ。もっと安くなるといいんだけどなあ・・・
↓ ↓ 最安値

血糖値測定器+センサー

手に穴、あけまくりです。
血糖値測定用のセンサーは「インシュリン治療」をしていなければ、健康保険がききません。
空腹時血糖値が正常でも、食後の血糖値が高い「境界型」を、やすやすと見逃すこの国の糖尿病治療は間違ってますねぇ・・・。
いや、誰かの思う通りなのか。

私はここで購入しました。

Screenshot

ACON血糖値測定器

アメリカから届きます。センサーもかなり安価で買えます。

結論

バナナは「体にいい」「血糖値が上がりにくい」と言われることもありますが、体質(状態)によっては食べただけでしっかり血糖値が上がります。

空腹のときの血糖値がふつうでも、食後に大きく上がる人がいます。
健康診断などの空腹時血糖測定だけでは見つからないことがあるので、もし食後の眠気や夕方のだるさや飢餓感などあれば、自分で測ってみるのが大切です。

「GI値が低いから安心」と言われる食べ物でも、人によっては大きく血糖値が上がります。

血糖値が気になる人は、一度自分で測ってみると本当のことがわかります。(ただし、医療保険は使えないよ)

*
*
* (公開されません)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください