タイプチェックと本当のタイプがズレる理由」シリーズ(全5話)

エニアグラムを学ぶと何がいいの?
タイプチェックと本当のタイプがズレる理由」シリーズ(全5話)

先日、
「タイプチェックの結果が違うんなら、そのタイプチェック方法そのものが間違ってるんじゃないの!!???」
と、えらく怒られたことがありまして、、、

そうなんですよね。
なぜ巷に「エニアグラムタイプチェック」が多いのか。

エニアグラムに取り組んでいる方なら一度は感じたことがある、
「タイプ診断、なんかしっくりこないな…」という違和感についてです。

診断は「自分の行動」や「意識している性格」をもとに選びますが、
エニアグラムのタイプは、【その奥にある動機や恐れ】で見ていきます。

つまり、「私はこうふるまっている」=「このタイプ」というわけではなく、
「なぜ(自動的に)そうふるまっているか」が重要です。

たとえば「よく人を助ける人」がいたとしても、
・助けてあげられる自分(タイプ2)
・頼まれたら断るのはちょっと・・・(タイプ9)
・そうする「べき」から動いている(タイプ1)
ということもあります。

“行動”ではなく“動機”を見る、という視点が
エニアグラムの深さでもあります。


つづく。

メールメンバー様向けのお知らせでも先行してお送りしています。

メンバー登録:ワンネス・ラボ

ワンネス・ラボのオリジナル講座・ワークショップ、復習会・練習会を、メンバー料金にてご提供。
指定の各セッションをメンバー料金または時間延長で受けていただけます。
また、優先してお席を確保いたします。
ワンネス・ラボでの販売物を、お得なメンバー料金でお買い求めいただけます。
講座等のお知らせをお送りします。(不定期)

メールメンバー登録

*
*
* (公開されません)

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.