主張型(タイプ3.7.8)は「自分は主張していない」と主張したい?2025年7月エニアグラム実践会@新大阪
Topics
ワーク「私、こう見られがちなんですけど・・・」
自分がよく誤解されるなぁと感じることは?
どういうときに、どう見られがち?
これについて話し合ってみました。
私の場合だと、講師やってますが、、
じつは後退型で、恥ずかしがり。自分自身を前に出すのが苦手。
教育実習をしたくなさすぎて、教職課程を選ばなかった私ですが、
なぜか30才で専門学校の非常勤講師を始めました。
グラフィックデザイナーでフリーランスをはじめたので、固定収入がほしかったんです。
人前で話すなんてやったことがないのに。
でも、3年間、必死でやりました。
そのときには、自分の後退型で恥ずかしがりを「減らして」、学生を育てよう、自分の技術や考え方を伝えようとしていました。
元来、生真面目みたいです。
その後、催眠誘導講座をはじめました。
今度は大人相手の講座です。
非常勤講師時代で「人前で話す恥ずかしさ」を乗り越えていたのが大いに役立ちました。
そしてエニアグラムを始めたころに、
ずっと参加してくれていた方がこういいました。
「ずっとこんなふうにしゃべってるんだと思ってた」
いや、意外!びっくり!
その後、エニアグラムを学んでいくと「統合の方向」があることを知りました。
タイプ4の統合の方向はタイプ1です。
タイプ4は、本質的に「自分らしさ」や「感情の深さ」を大切にするタイプです。しかし、ストレス下では自己陶酔や自己否定に陥りやすく、現実的な行動力を欠く傾向があります。
統合の方向であるタイプ1の健全な資質を取り入れると、タイプ4は「理想を行動に移す力」を身につけ、感情に振り回されず、建設的に自己を律することができます。
つまり、
- 感情を整理し、現実に目を向ける
- 自分の価値観に基づいて行動する
- 内面の美しさを、具体的な行動や表現として形にする
といった変化が起こり、理想主義を創造的かつ社会的に役立つかたちで活かせるようになります。
これは、感情の世界に閉じこもりがちなタイプ4が、タイプ1のように「現実をより良くするための意志と実行力」を育てるプロセスといえます。
なお、「タイプ1みたいに行動せよ」という話ではありません。
タイプの真似をするのではなく、自分の中にある健全な1の要素を目覚めさせていく、という方向性です。
みんなけっこう(自分のとらえかたと、他者からの見え方)に違いがあった!
長年生きてくると、いろいろありますねぇ。
私の例もそうですが、社会の中でもまれてくると、自分がとらえる自分と、他者から見る自分って違ってくるもののようです。
「見られたい自分」←従順型(他人軸)「見せたい自分」←主張型(自分軸)
「なぜかそう見られてしまう自分」←後退型
今日のメンバーの話だと、この三つに分かれましたね・・・
主張型(タイプ7.8)の主張
主張型の「自分はそこまで主張していない。下がってるときだってある」という主張(笑)
後退型は基本が後退なのです。たまには社会では前に出なきゃならないときがあるので、その時はしかたなく出ますが。
また、主張型でも、たとえばタイプ8でウイングが9の場合だと、「自分はそんなに前に出ていかない」ととらえがちです。
でも何かあれば、どーんと出て行きます。
それから、「自分はあれほどタイプが色濃くない!」
というのもあります。
私もあります。
そこで「あんなんじゃない」と同族否定・同類嫌悪しちゃって自分の本当のタイプを見失う方もいますねぇ。
エニアグラムタイプを受け入れるのは、奥が深い!
2025年7月エニアグラム実践会@新大阪のご感想
今回もご参加ありがとうございます。
最近のご感想は「アウトプット式で書いてくださいね!」とお願いしています。
内面的な動きが発表の際に漏れがでていてタイプの特徴が出ていた。
「思われたい」「思わせたい」の違いに気付いた。
(50代 会社員 男性)
なので、自己申告で引き下がり気味ですとかもあまりあてにならないと感じた。
統合の矢印のこととかいろいろ質問できた。ただ、単に統合の方向のマネをするだけでイケるわけでもないのかと思った。
「どう思わせたいか」の発言を拾えたのはさすがと思った。自分はふつうに聞き流していた。
(30代 男性)
最初の印象ってあてにならないが、自分がこう思ってほしいと気付かずふるまっている点を見られているのかもしれない。
(50代 会社員 男性)
タイプの中で「ウイング」があることもわかり、興味深かったです。
できたら、全部のタイプの人に会ってみたい。
(60代 女性)
次回の新大阪:エニアグラム実践会
エニアグラムが初めてのかたも、お久しぶりの方もぜひお越しください。
参加メンバーを考えた実践プログラムをご用意しておりますので、お早めのエントリーをお待ちしております。
タイプ確定されたご参加者も多いので、
「自分はなんだろう」「同じタイプに会ってみたい」と、迷っている方も、どうぞご参加ください。
定員になり次第締め切ります。
どうぞお早めに!
2025年
8月2日(土)
9月6日(土)
10月4日 (土)
各 13:00ー17:30
■参加費(当日現金にてお支払いください)
初参加 4,000円
初参加(メールメンバー2週間前までの早割)3,500円
2回目以降 2,500円
ご参加お申し込み
メンバー登録:ワンネス・ラボ
ワンネス・ラボのオリジナル講座・ワークショップ、復習会・練習会を、メンバー料金にてご提供。
指定の各セッションをメンバー料金または時間延長で受けていただけます。
また、優先してお席を確保いたします。
ワンネス・ラボでの販売物を、お得なメンバー料金でお買い求めいただけます。
講座等のお知らせをお送りします。(不定期)