なぬー!書籍の特典が見られていない!!

先日の「エニアグラム実践会」でのキョーガク

いつものメンバーで濃いワークをしていたんですが、
ワーク後の答え合わせで自分のタイプの特典を読んで、あてはまりすぎてゲラゲラ笑ってるんですよ。

「え、これ、書籍の特典でつけてるよ?」

「ホントですかっ!?」

「・・・書籍のプレゼントコーナー読んでないのかい(泣)」

イツメンなので、なにも見ないでも本を買ってくれるのはありがたいんだが、そこスルーしないでっっ。

書籍ご購入特典って、けっこう一生懸命作ってるんです

「なんなら書籍より濃い貴重なものをつくりましょう」
と、かつてKindle出版プロデューサー講座で習いましたので、毎回、入魂の資料を作ってきました。
しかも、作るたびにクオリティをあげております。(凝っちゃうんですよねー)

書籍で扱いきれなかった内容を盛り込んでいます
・たとえば、タイプ891の本であれば、ほかの6つのタイプでも「使える」ような資料。漫画で読むエニアグラム実践編#1であれば、本編で扱っていなかったほかの6つのタイプの3日間チャレンジ
・動画のタイプチェックや、webでないと見れないコンテンツ

表紙にもプレゼント内容は、しっかり書いてるよ!

「エニアグラムtype891:すべては関西の現場で起きている」の特典
「エニアグラムタイプでこんなに違いがあった!9タイプのストレス対策マニュアル」

全タイプのストレス対策マニュアル。
ベテランの該当タイプの監修を受けています。

タイプごとに、どんな状況でストレスを受けやすいか??
たとえば、タイプ6だと例にあげたのは
「安心できる基盤が揺らいだ」と感じるとき
「最悪のケースを考えすぎて、動けなくなる」とき
「周囲の期待や人間関係の圧力を感じる」とき

私やタイプ7のイツメンには、ポカーンです(笑)タイプ7なんて、隣のタイプなのに。
でも、タイプ6はこれがとてもストレス。
なぜならタイプ特有の「根源的恐れ」にふれるから。

※根源的恐れとは、とってもざっくりいうと「命の次くらいになくしたくない、怖いもの」

この資料では、どんなときに自分がストレスを感じやすくて、どうしたら抜け出せるかをまとめました。
これを読んでいるだけで、自分のタイプが判明するかもよ!
タイプチェックで迷っている方は、ぜひゲットしてください。

エニアグラムタイプ迷子の人も、ベテランにもおすすめ。

Screenshot

漫画で読むエニアグラム実践編#1: 漫画×ワークで、新しい自分に気づく! 3日間で変わる実践ステップ

エニアグラムを “知る” から “使う” へ。
3日間のチャレンジで、新しい自分に気づいてみませんか?
Screenshot

エニアグラム type891: すべては、関西の現場で起きている エニアグラム「センター」

今回は『タイプ891』ガッツセンター
エニアグラムではタイプを9つに分けて理解するだけでなく、3つずつに分けてその共通性を見ていく「三つ組み」という概念があります。
この本は、ガッツセンターの重みが感じられます。

*
*
* (公開されません)

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.